![]() |
旅行口コミ情報【JTBスタッフ偏】
![]() |
全国各地にいろいろな体験村があります。
家族で旅行していて、体験村に出くわすと、ついつい寄り道して、1日過ごしちゃうんですよ。
ほんとうに、面白いんですよねぇ・・・。
3年ぶりに訪れたスパティオ小淵沢。今回は、残念ながら前回お気に入りのロウソク作りはお休みでした。
そこで今回は、陶芸とフェルト細工の2つに挑戦しました。
陶芸は、先生が前回と違う先生でした。なので、方式も全然違います。前回は、結構水をふんだんに使ったのですが、今回はそうでもありません。最初に粘土を球状にして、親指を差し込んでちょうど良い深さを作り、手で押し広げて形を作って完成です。とっては後で先生につけてもらいました。
そして、11月にできあがって送られてきました。下が完成品です。まさしく素人の手作り!という感じの仕上がりでした。(ちょっと不満)
最初に和紙工房で、和紙のワンポイントの紙すきをしました。
建物の外の木からモミジの葉を1枚とってきて、それを乗せて作ったのが写真のものです。
埋まり具合が微妙で、ちょっと失敗かな。
ガラス工房では、サンドブラストをしました。
左が透明のペーパーウェイト、右が青のペーパーウェイトです。
結構上手に出来たでしょ!
陶芸体験にて、コーヒーカップを作りました。
最初は丸い団子から、だんだん形を作り、仕上げに手回しろくろに乗せて、水をたくさんつけて形を整えました。
最後に取っ手を先生につけてもらい、形が完成!
後日釉薬等は先生が塗って仕上げて、2ヶ月後くらいに郵送されてきました。
これは、なかなかの出来ですよね!?
続いてフェルト細工です。
初めてだったので、初心者コースでマリ作りです。
丸くまるめるのは結構難しく、最後に模様の細かいのを貼るのも難しかったです。
でも、熟練すると可愛い作品が作れるので、もっと頑張らないとと思いました。
最後に庭でロウソク細工に挑戦です。
これは前にもやったことがあって、2回目でした。
でも、前回とちょっと方式が変わっていて、ロウソクの駒の積み方も端っこだけを気遣う感じで、最後にあった削って整える作業もなく、簡単になっていました。
けっこう綺麗な作品が出来上がるので、ロウソク細工はお気に入りです。